明石公園は明石城の敷地にあり、JR及び山陽電鉄明石駅の目の前。東経135度の日本中央標準時子午線が通っている天文台の少し西にあります。因みに地理上の東経135度は天文台を通っていません。
桜の名所になっていて、ちょうど桜が満開で…というか、花見に行ったわけです。
写真は全てNikon COOLPIX8800使用。再圧縮の際の圧縮率は高めですので画質は良くないです。すみません。
2005-04-09 Sun
明石公園は明石城の敷地にあり、JR及び山陽電鉄明石駅の目の前。東経135度の日本中央標準時子午線が通っている天文台の少し西にあります。因みに地理上の東経135度は天文台を通っていません。
桜の名所になっていて、ちょうど桜が満開で…というか、花見に行ったわけです。
写真は全てNikon COOLPIX8800使用。再圧縮の際の圧縮率は高めですので画質は良くないです。すみません。
35mm F4 ISO50 1/101s 4枚をPhotoshopで合成。約25%縮小。
夕暮れの明石城から明石海峡大橋を臨む。ビルの向こうの山が淡路島。正面が明石駅。
城には残念ながら天守閣が無く、段丘を利用した本丸に物見櫓が有るのみ。見晴らしは少し東側の明石市立天文科学館の展望台の方が良いようですよ。明石駅前から外れてビルが少ないし、立地自体が丘の中腹になるので。
桜はこちらにはちらほらとしか見えないですね。本丸内や、この右手の競技場や池の方に多いです。
全体を一度に見ずに、ブラウザの幅を640pxくらいに狭くして横にスクロールして見る方がいい感じですね。原寸で見るとディテール細かくて更にイイ感じですが、でかすぎるので載せません。
COOLPIX8800のパノラマ支援機能を使って、手持ちで撮ったものです。この機能は、AEがロックされてフレーム毎の色調の変化を防ぎ、ファインダ上に前の写真の一部が半透明で表示されて残るので繋ぎ合わせる隣のフレーミングが容易に出来るという機能。どうでもいい機能だと思っていたが、手持ちで撮ったのに合成後の天地に無駄が殆ど出なかった事を思うと割と便利な機能であるとと思った。
AE固定されても、一枚は色調補正をかけて合成しています。夕暮れのせいもあるけれど、露出だけの問題ではないので仕方がない。尤も、合成は手作業でやっつけ仕事なので良く見ると空に継ぎ目が見えてしまう。スクロールすると残像で継ぎ目の色の違いが強調されるので目立ちます。液晶画面でも目立つようです。右端の継ぎ目はほぼ真っ白なので絶対に判らないでしょうけど。
350mm F5.2 ISO50 1/74.5s :9.8%縮小。
ビルの向こうの明石海峡大橋。上の写真と同じ場所からで、ズーム倍率が違う。
35mm F4 ISO50 1/69s :9.8%縮小。
夕日を浴びた桜。今イチ映えないなぁ。
78mm F3.4 ISO50 1/18.4s :9.8%縮小。
公園に住まう猫。
175mm F4 ISO50 1/5.6s :9.8%縮小。
水面はAFが合いにくい。