2008-05-06 Tue

城の中には猫が2

大川

ホットのカフェオレはどのドーナツにも合う

良い天気なのであるが、もう昼なので菓子博にリベンジする暇はないので、大阪城にリベンジしてみた。

京橋のコムズガーデンでみきみきと落ち合い、ミスドでエネルギー補給。新発売のデニッシュドーナツはお子様大喜びな甘さだ。

OPB連絡通路から東向き

咄嗟に撮ってみた…怪鳥だ(^^;

連絡通路から西向き…奥の方の橋は片町橋

京阪京橋駅から延びるOBPへの連絡通路で寝屋川を渡ってみた。

休日なので子供連れも多い。

片町橋から連絡通路を振り返る

片町橋から天守閣北面

寝屋川を渡ってまっすぐ行かず、寝屋川縁を歩いて片町橋へ。

片町橋を往復する。リベンジ。

地下鉄OBP駅前

大阪城ホールでイベントが

猫撮る

地下鉄OBP駅の近くににある謎のオブジェを通り過ぎ、新鷸野橋を渡る。

大阪城ホールでなにイベントをやっているらしい。野球のユニホームとその他のお嬢さん方の相関が不明。

イベント屋さんだろうか、車からイベントをが終わって無くて云々…と怒った声で電話していたのが耳に入る。何か手違いか? 大丈夫だったろうか。

極楽橋正面…片町橋からとほぼ同じ方角なんだね

極楽橋の照明…LEDだ

茶室前から西面…順光だと空も綺麗に写る

青屋門を通り極楽橋前。ここもなかなか良い撮影スポットだ。

極楽橋は一応渡って戻る。前回と同じルートではつまらないので内堀を東へ廻ってみる事にするが、茶室前の門は閉まっているので、京橋口から外濠の外へ出なければならない。

京橋口枡形…京橋口を入って直ぐの左手から正面の少し右まで180度くらいのパノラマ。中央右の右が城内第2の大きさを誇る「肥後石」。大阪城の石組みの巨石は有名ですな。

猫の方が及び腰だ

大手前…正面ではなくてまだ西外堀の北西の角

乾櫓…北西だから乾櫓なのである

西外堀を巡り、大手門へ。大阪府庁と府警が大手前にあり、充実したタクシー乗り場がある。

千貫櫓の向かいあたりで、アフリカ系と思しき方達がドラム敲きながら踊ってらした。日本の盆踊りの太鼓のリズムにちょっと似ていると思った。

大手門

大手門前…ロードトレインが行く

六番櫓の前あたり…これはなかなかの美猫だ

大手門前をロードトレインが通るのを眺めながら堀を渡る。

箪笥に使う桐ですよ

横から…逆光は辛い。レンズゴーストが出た。

反対側から

桜門前…大人気のロードトレイン

桜門前。

空堀の中からからひょろっと桐が生えていて、花を咲かせていた。しかも濠の底ではなく石垣の途中に生えていた。一度伐った株の様にも見える。ちゃんと処理しないと石垣が危険である。

ロードトレインの最終を眺めながらソフトクリーム食べる。ミルクベースではなくてシャーベットタイプだったのでがっかりする。

ぼんやりしていたら17時を廻ってしまう。天守閣はまだ上れるだろうか?

猫の方が及び腰だ

川崎橋…造幣局の通り抜けで撮ったときの正反対のアングル

天守閣は17:30に入場終了だった。ぎりぎり間に合った。

大阪城天守閣は現存天守ではないので、史跡としての価値はない。内部は大阪城資料館である。

最上階の展望台までエレベーターで上れるが、敢えて階段で登る。例によってパノラマを撮る。

展望台はベランダなのでオープンエアで気持がよい。眺めはもなかなか良いが、フェンスが無粋だな。特に外観が良くないので、それだけでも何とかならないものかな。

V906SHで…これは暗すぎる

ガンマ補正(1.46)版…これならまぁ

D300で。これはRAW現像。D300現像(NL)は陰がもう少し暗い。

ケータイ(V903SH)でも撮ってみたので比較のために置いておく。

ケータイの画作りはやはりビビッドで、エッジも強調されている。夕日を補正しようとしているのかホワイトバランスが青方向に寄っている気がする。ぱっと見に綺麗な画作りをしようとしているが、空の色が嘘くさい。

陰の部分が暗すぎるので、ガンマを上げてみたらかなりマシになった。まだ完全に黒潰れしない程度の明るさはあったということか。撮影時に明るく設定しておけば補正無しでこれくらいの画は得られたかも知れない。

D300はシーンモードもないくせにちゃんと見た目に近い写りをする。流石だなぁ。

ピクチャーコントロールをNL(ニュートラル)で撮っているが、私の好みで言うとカメラ現像のJPEGはまだコントラストが高い。とくにシャドウ部分がカットオフされすぎる。

ここに載ってるのはどれもRAW現像したものなのでどうでも良いのだが、折角カスタム出来る機能があるので、コントラストを少し落した設定を作って使うことにした。

RAW記録のおかげで空の白飛びが救済できた

大阪万博のタイムカプセル

この猫は前回もいた子だ

本丸から…日没

前回は夜で気付かなかったが、大阪万博記念のタイムカプセルがあった。5000年後なぁ…。

刻印石広場の謎のハムタロー

本丸北側から下を覗いてみると、石垣の上に赤い人(女性)がいた。文章では何のことだか判らないでしょうが、見ても単に赤ずくめの人だという事以外判らない。更にその下から仲間らしい人たちが3人いて写真を撮っていた。大学のサークルかなんかかな?

刻印石広場の石の上にはハムタローのハンカチがあった。謎の多い場所だ。

あれは行きに渡ったOBP連絡通路

この鮭は美味かった

ばんごはん(V903SH)

大阪城新橋まで出てみたら、大阪城ホールから出てきた女性の集団に出くわす。KANJANIの文字と蜂の絵が見えて謎が解ける。

橋の前で少し人の波が引くまで時間を潰し、大阪城公園駅へ出てみた。グッズの出店がたくさんあった。

晩ご飯食べたいのだが、大阪城公園には何もないので森ノ宮と京橋のどちらへ行くかと言われれば、京橋だろう。帰り道だし。そういえば森ノ宮のロイホはまだあるかな…?

京橋まで歩いていって、坐和民で食って帰る。料理をマイクロレンズで接写してみたりして店員のねーちゃんに不審な目で見られる。

ビールはサントリーのプレミアムモルツ。ドライではないが苦い味わいが好みではなかった。


[BACK]

Copyright© 2008 Fu-Jin All rights reserved.