あけましておめでとう。
ピクトチャットのログ整理とかで殆ど徹夜(^^;
有り難いことに元日もちゃんとホテルのレストランが稼働してて、朝食バイキングを食べた。ホテルの朝食食えるなんてずいぶん久し振りである。
というか、朝飯自体、普段食ってない。
2007-1-1 Mon
欲張りすぎ。
あけましておめでとう。
ピクトチャットのログ整理とかで殆ど徹夜(^^;
有り難いことに元日もちゃんとホテルのレストランが稼働してて、朝食バイキングを食べた。ホテルの朝食食えるなんてずいぶん久し振りである。
というか、朝飯自体、普段食ってない。
山手線先頭車両にある電子ペーパー広告
10時チェックアウト。とりあえず東京駅に向かう。
袋のビックカメラに行列があった。元旦売り出しイベントらしい。
山手線に乗って、電子ペーパー実証実験を見る。表示が暗いな。反射式なのは仕方ないとしても、もう少し見易くないと実用的ではないと思う。改良に期待する。
東京駅から八重洲地下街を抜けて有楽町方面へ歩く。効果をくぐって東京国際フォーラムの前から丸の内側へ。
東京駅、丸の内口。
広角端で撮ったにしても横長の駅舎が垂直方向のパースを目立たせるため、傾いて見えるのでレンズ補正フィルタで補正してみた。広角レンズの効果の例として面白いので補正前のも載せておく。
予定もなく、皇居外堀まで真っ直ぐ出て、堀沿いを皇居外苑方向へふらふら歩く。そう言えばこちら側は初めてだな。あちら側は何度か歩いた。例えば前回の夏。
馬場先門周辺パノラマ。 右へどうぞ→。合わせ目も少し直したが、しんどいのでタクシーが途中で消えてるとかはもうほったらかし(^^;
馬場先門で、360°パノラマ撮ってみた。
二重橋前駅と日比谷駅の入口が見えるが、ここは両駅の中間あたりで駅まで結構距離がある。おまけにこの橋は二重橋ではない。
空が狭いのは、手持ちで撮ったのでだんだん俯角が下がって行ったから(^^;
パノラマアシストがあっても、広角では樽型に歪みがあるので、上の方を基準に揃えると下がって行くので、気をつけないとこうなる。
合成はPhotoshopCS3にお任せしてから、ちょっと直した。開始位置が真ん中だったのと、しっかりと右下がりに合成されて、トリミングすると高さが半分くらいになるので、シアーで持ち上げた。右に下がっていったのが判るだけで、案外、不自然な感じはしないものだ。
皇居では皇室一般参賀の準備をしていた。
楠正成像の前でmixiに書き込む。寒いなーお腹空いたな。
暇なので、初詣を企てる。ものすごい混みそうな神社は避けて、手近なところで皇居の裏鬼門に位置する日枝神社に参ってみた。さっき居たところから、国会議事堂を挟んで反対側である。
地下鉄二重橋前から千代田線に乗って国会議事堂前で降りる。工事中の東急キャピトルの脇をてろてろ歩いて行くと外堀通りから繋がる屋外エスカレーター付き参道が見える。うーん、バリアフリー。
ここは敢えて階段を上ってみると、正面へ回り込んでいて、エスカレーターのある方は裏参道だったことが判る。
縁の数字である905円の賽銭を投じ、仕事のプロジェクトの無事を祈願する。初詣は数年ぶりである。
地下鉄で東京駅まで戻ってみた。
腹減ったが八重洲地下もほとんどお休みで、空いてる店は混んでいるので諦めて地上に出る。 ランプ亭や吉野家の在り処は知っているので。とかいいつつ、暇なのでふらふら歩いて、かなり日本橋寄りのampmでグーサンド買って喰う。
実は、ここら辺でW-ZERO3のバッテリーが切れかかっていて、ampmの前の看板用のコンセントで充電したかったが、盗電はよろしくありませんな。<大体、休みなので給電されてないだろうが。
暇なので日本橋まで歩いてみることにする。
日本橋を渡って、戻って来た。
上に首都高が走っていて歴史ある場所の景観が台無しだ、というようなことを誰かが言っていたよ。
しかし、現代都市景観として立体的な道路構造が道路の起点に見られるというのもまた一興であろう。
そういう方向で、橋と高架を一体化したデザインにしたらどうかな。せめて高架にペイントするとか。
ピクセル等倍クロップ
北詰(神田寄り)
「日本国道路元標」の複製が神田側にあった。本物は先の写真の通り、橋の中央に埋まっていて危ないので見に行ったりしてはいけないのである。
因みに「日本国道路元標」の文字は当時の総理大臣、佐藤栄作の筆による物だそうである。
左右に里程標があって、大阪まで550粁(キロメートルと読む)と書いてあった。
後ろの柱は現在の日本国道路元標と交換された「東京市道路元標」の実物。
道路の反対側に渡って橋を戻ってくると、滝のある公園があり、その前にタイムカプセルがあった。以前通ったときには見覚えがない。
日本橋のこっち側のexcelsior cafeでココア飲んで、ちょっと食べる。そういえば今回もルノワールのココアの味を確認していないな。
東京駅に歩いて戻り、北口にJR東海の新幹線改札があるのを見つけたので、横の券売機で指定券買ったら手違いがあったので払い戻す(^^;
八重洲地下街の営業している数少ない土産物屋で「一口塩大福餅」「浅草まんじゅう」「小倉和楽焼き」「ぽんぽこおやじ」などという素晴らしく日保ちのするブツを買う。
箱だけ欲しいメイドイン東京は買わなかった。つか、欲しいブツが売り切れだった。
新大阪駅。乗ってきた列車を見送る。
17:13分発19:49新大阪着の、のぞみ47号で帰る。博多行きなので寝過ごしに怯える。
幸いにも一番後ろの席だったので、ローバッテリーのW-ZERO3を充電しつつ使えた。コードの長さがぎりぎりだけど。